十和田市と馬の歴史について①

この記事をシェアする

Twitter
Facebook
Email
Pinterest
Reddit

青森県十和田市を紹介する際、「青森県十和田市は馬の馬産地として有名で・・・・」と言いますが、今回は、十和田市と馬の歴史について数回に分けてご紹介します。

官庁街通りの地面にある馬蹄のモニュメント

はるか昔の十和田市周辺はどのような環境で先祖たちはどのような生活を送っていたのでしょうか。

今から400年以上も前、江戸時代になると職業によって身分がはっきり分けられ、農民は武士に継ぐ地位を与えられていました。ただ実際には「百姓とごまの油は、絞れば絞るほど出る物」として重い年貢を取られていたそうです。

当時の生活がうかがえる十和田湖民俗資料館
    〒034-0301 十和田市大字奥瀬字栃久保80
    TEL 0176-74-2547
位置情報 google maps

当時の三本木地方(現在の十和田市)一帯は「山野多くして田畑少なし・・・」と言われるように水田が少なく、藤島村(現在の十和田市相坂と呼ばれるあたり)などを除くと痩せた土地がほとんどで全体的に収穫量が少なかったそうです。1年間の収穫量は、1番多い伝法寺村(現在の十和田市伝法寺あたり)でも9俵余り、最も少ない三本木村(現在の十和田市中心部あたり)にいたってはわずか2俵余りにしかならなかったそうです。しかも収穫量の3分の2は年貢として取られ、手元には少ししか残らず、重税に苦しむ農民の中には、仕方なく土地を売り、地主のもとで小作人として働いた者もかなりいたそうです。また、天候に恵まれない時期が多くあり、3年に1回の割合で冷害などによる凶作に見舞われるなど、かなり苦しい生活を強いられていましたが、これを乗り越えられたのも、農家1戸当たり平均2.5頭を飼育していた馬のお陰と言われています。

なぜ馬のお陰かというと新渡戸傳が開いた「馬市」の存在があります。

官庁街通りにある馬のモニュメント
位置情報 google maps

南部地方には「南部の名物ムシロ旗」という言葉が残っています。この言葉は江戸時代後期に百姓一揆が多かった事を示す言葉で、地方の政治が悪く税が重く農民の暮らしが大変苦しかった事を物語っています。その中の1つに七戸地方で発生した馬売買税の増税が原因の反対一揆があり、増税せず農民の要求が通った事例があったそうです。

馬の売買はかなり以前から行われていましたが、農家で飼っている里馬の販売方法はオスとメスでは違い、農民が自由に売れるのはメス馬だけと決められていました。この為、オス馬が産まれると川に捨てたりなど処分をしており、この対策として藩では馬市を開設し馬の売買をできるようにしました。

三本木地方における馬市は、1863年(文久3年)に新渡戸傳が新駅を開発した時から行われたのが始まりです。

太素塚にある新渡戸傳の像
位置情報 google maps

新渡戸傳は、1793年(寛政5年)~1871年(明治4年)開拓の街「十和田市」発展の基礎を作った開拓者として有名です。それまでの十和田市を中心とした「三本木原台地」は“三本の木しかないので「三本木」という地名になった“といわれるほどの荒野原であったこの土地に十和田湖から流れる河川「奥入瀬川」から水を引き、不毛の荒野原に水を引くことに成功し、今の農畜産物の生産に大きく寄与しており、この水路を「稲生川」と呼ばれ今も市民に親しまれています。

十和田市内を流れる稲生川
位置情報 google maps

新渡戸傳が開設した馬市では、売られた馬の代金はそっくり飼主には入らず高い割合で藩に税金として取られ、たとえ10両で売れても1両あまりにしか入らなかったそうです。とはいえ、不作が続く時でも馬を売る事で、生活ができたという事で、この馬市が、後の十和田市が出来る礎となった由縁となります。

続きはこちらから

十和田市の馬をモチーフにしたピンバッチ「ハッピーホース」

購入はこちらから

https://towakomyu.com/shop