十和田市と馬の歴史について②

この記事をシェアする

X
Facebook
Threads
Email
Pinterest
Reddit

前回に引き続き「十和田市と馬の歴史」についてご紹介します。

前回掲載記事はこちらからご覧ください。

十和田市役所前にある馬のモニュメント
位置情報 google maps

1863年(文久3年)に新渡戸傳が開設した馬市は、明治時代(1868年~)になってからは馬市に参加できる地域を広げていき、県が馬市を直接管理するようになります。

やがて明治17年(1884年)には、馬市の範囲を田名部・野辺地・七戸・三本木・五戸・八戸・三戸の7組とし、また、陰で密かに行われていたオス馬の売買を禁止し、2歳の秋には必ず市場で競売される事になりました。

さらに、売れた馬の代金の10分の3以下のお金を集めて組合の費用に充てるようにして初めて独立した形の組合ができるようになりました。これが産馬組合の始まりで畜産農業協同組合へと組織が続いていく事となります。

馬市を開設した新渡戸傳のモニュメント(右)
位置情報 google maps

この地方のように、米の収穫量が特に少なく、冷害にも度々見舞われる所では、馬を1頭でも売り買いできる事は、農家にとって最大の救いであったはずです。そして、馬を飼う事が更に拍車をかける事になったのは国が軍馬育成所を設置した事です。

国が高額で馬を買い上げる事となり、農家は競って馬を飼い、1898年(明治31年)には日本で1番の馬産地としてその名が知られるようになりました。

桜の広場にある馬蹄のモニュメント
位置情報 google maps

この頃の明治政府は近代化に努め更に経済の発展と軍事力の強化によって近代的な国家をめざした目標「富国強兵」へ進んでいきました。

当時の軍にとって馬は重要な武器でした。ところが軍馬の体格が西洋諸国に比べてかなり劣る事に気付いた軍部は、自ら牧場の経営に乗り出し1884年(明治17年)三本木に軍馬育成所を設置しました。

その後、軍馬補充部三本木支部と名称を改め、太平洋戦争集結する1945年(昭和20年)までの60年に渡り三本木地方発展に大きく貢献しました。

また、軍馬を育成する用地は、「軍馬二万町歩」と言われるほど広大な土地で、そこで働く人たちは、1934年(昭和9年)には200人を超え、これといった産業が無いこの地方の経済を潤しました。

また軍馬として周辺の馬産家から馬を買い取っていましたが、その値段も一般の馬に比べてはるかに高く、馬産家は競って「軍馬御用馬」を出すように励み、1935年(昭和10年)には三本木産馬組合は、軍馬の生産頭数が日本一となりました。

十和田市現代美術館
位置情報 google maps

そして戦後、軍馬補充部の用地は解放され、その上に現在の十和田市中心部が形成された事を思えば、軍馬補充部は、正に地域発展の基と言っても過言ではありません。

次を読む

前回掲載した「十和田市と馬の歴史について①」はこちらから

十和田市の馬をモチーフにしたピンバッチ「ハッピーホース」の購入はこちらからをご覧ください。

https://towakomyu.com/shophttps://towakomyu.com/shop

ハッピーホース / 虹
ハッピーホース / オレンジダイヤ
ハッピーホース / 2019ウインターバージョン