十和田神社(とわだじんじゃ)は、十和田湖休屋にある神社で、江戸時代は十湾寺(とうわんじ)として熊野修験の寺院が建っており、巡礼の聖地であったとされています。また、青龍が眠ると言われる伝説のパワースポットとされ十和田湖の人気スポットとなっています。
現在の十和田神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っており、807年(大同2年)、坂上田村麻呂が創建したと社伝に記されているが、十和田信仰につながる十和田湖伝説は室町時代ごろと伝えられており、神社の創建もそのころと推測されています。
江戸時代の十和田神社は、十和田信仰(水神信仰)の中心地として龍神を祀り「十和田山青龍大権現」と称され、修験者の修行の場として知られ、南部藩を代表する霊場として発展してきました。
一方、当地域の人々は「十和田様」と呼び、険しい山道や深い狭谷を越えて神社に参詣していました。
かつては、神社の背後にある後方の岩の段を昇りつめ、更に鉄梯子を降りると湖岩に出る場所を「占い場」といってオヒネリ(紙のこより)を水面に投じて吉凶を占っていました。
オヒネリが解けず沈めば吉、解けて浮かぶを凶としており、信仰の的となっていました。
今現在は、占い場への道のりは封鎖されており、水上ボートなどで湖面からの移動方法だけとなっています。
社殿は1941年(昭和16年)まで8年かけて造られたもので、ヒバの白木造りで彫刻がきめ細かく施されているのが特徴です。
かつては、本殿左側に「熊野三社権現神」の社殿がありましたが、現在は右側に熊の権現の祠があります。
十和田神社 位置情報
十和田湖の詳しい情報はこちら