盛岡さんさ踊り(もりおか さんさおどり)は、毎年8月1日から4日にかけて岩手県盛岡市で開催される、市民総参加型の大型夏祭りです。「日本一の太鼓パレード」の名にふさわしく、数千人の踊り手と1万を超える太鼓が街を練り歩くその姿は、まさに圧巻。
東北地方の有名な夏祭りの中でも開催時期が最も早く、盛岡の街が真っ先に夏の訪れを告げる祭りとして知られています。1978年の第1回開催から始まり、近年は参加団体の増加により4日間に拡大。今や「東北五大夏祭り」の一角として、全国から注目を集めています。
その起源は、盛岡に伝わる「三ツ石伝説」にさかのぼります。
かつて盛岡の地に現れ人々を苦しめた鬼が、三ツ石神社の神の力によって退治され、もう悪さをしない証として大きな岩に手形を残したとされます。この出来事を喜んだ人々が踊りを踊って祝ったことが「さんさ踊り」の始まりと伝えられています。
この神話は「盛岡」という地名の由来にも関係があり、踊りには地域の信仰・文化・誇りが込められています。
1970年代までは地域ごとに点在していた伝統的なさんさ踊りを統合し、1978年に観光商業イベントとして「盛岡さんさ踊り」が正式にスタート。その後のPR活動や市民の参加によって知名度が急上昇し、2007年には世界一の和太鼓同時演奏としてギネス世界記録に認定されました。
中央通りを舞台に、ミスさんさ踊り、伝統さんさ団体、企業や学校などによる団体が太鼓・笛・踊りの華やかなパフォーマンスを披露。「サッコラチョイワヤッセ!」の掛け声と共に、盛岡の夜が熱気に包まれます。
祭りのフィナーレは、市民も観光客も一体となって踊る「大輪踊り」。誰でも飛び入り参加OKで、まさに“参加する祭り”の真骨頂です。
盛岡駅前の滝の広場にて、子ども会や学生団体による発表や、元ミスさんさ踊りによる講習会を実施。祭り前の熱気を体感できます。
マリオス(盛岡市民文化ホール)を会場に、県内各地の伝統さんさ踊り団体が共演。地域に伝わる本来の踊りを間近で楽しめます。
さんさ踊りは、太鼓・笛・踊り手の3パートで構成され、全員がパレードしながら演奏・舞踊を行います。特に注目は「太鼓」各参加者が身に着けて演奏するため、その数は1万人以上にのぼり、日本一の太鼓パレード”と呼ばれる所以となっています。
また、パレードには花車(はなぐるま)も登場し、かつての「盛岡山車文化」も垣間見せる豪華な演出で観客を楽しませます。
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月1日(木)〜8月4日(月) |
開催時間 | 18:00〜20:45(予定) |
主会場 | 盛岡市中央通(岩手県庁前〜映画館通り) |
所在地 | 岩手県盛岡市内丸10-1 |
前夜祭 | 7月31日(水)@盛岡駅前滝の広場 |
サブ会場 | 盛岡市民文化ホール(マリオス)他 |
アクセス | JR盛岡駅より徒歩15分、市内バス「県庁・市役所前」下車すぐ |
雨天時 | 小雨決行。中止時は当日17時までに公式SNS等で告知 |
公式サイト | https://sansaodori.jp |
公式X(旧Twitter) | @sansaodori |
盛岡さんさ踊り
ホームページ
盛岡さんさ踊り実行委員会
[email protected]