
十和田かるた 1977
法蓮寺 – 法身国師は鎌倉時代の人で、常陸国、真壁(現在の茨城県)の出身である。彼は宋に渡り、厳しい修業ののち名僧となり、帰国し国師になった臨済禅宗の傑僧で、松島の瑞厳寺の中興の祖として知られている。洞内館主・洞内由之進に迎えられ、法蓮寺の開山となり、数多くの僧俗を教化し、文永10年(1273 年) 遷化した。国道4号線西側 (砂土路 川北方) の「客僧田」と呼ばれている田んぼは、自ら開いた所である。また、田んぼの中にある松の木を「ケサ掛けの松」と呼ぶ。国師が田んぼで働くときにケサをかけたのが名称の起こりである。国師が手植えした銀杏の木 (七戸町倉岡)は見事に樹輪を重ね、県天然記念物に指定されている。
掲載内容は、昭和52年(1977年)当時の内容です。
現在の状況と異なる場合があります。
当時の情景がわかる歴史的資料としてご参考ください。
男女の出会い交流イベント『出会ったきっかけは きみがらスリッパ』参加者募集のお知らせ
伝統工芸品「きみがらスリッパ」の製作体験をきっかけとした男女の出会い交流イベント 市民団体インバ
光と音に包まれた1万株のルピナスが創る幻想世界、手づくり村 鯉艸郷(りそうきょう)ライトイベント”光と花”が開催されます。
イベント概要 ー光と音に包まれた1万株のルピナスが創る幻想世界ー 花菖蒲園を中心に芍薬・ルピナス
男女の出会い交流イベントBBQ PARTY in 十和田 vol.3が開催されました。
2023年5月7日(日)十和田市法量にある「十和田自然農楽郷」で 男女の出会い交流イベントBBQ
青森県十和田市から情報発信とわこみゅは、GoogleやYahoo!などの検索サイトで 🔎十和田市🔎 十和田🔎青森県十和田市🔎 で検索すると上位表示される地域メディアです。
2016年からスタートし、WEB・SNSで地域情報の発信を行っています。
地域の情報発信を支援し、青森県全域・青森県十和田市への来訪と経済活動などの活性化を目的としており、記事制作・動画制作・運営は ” 米内山和正 ” が行い、ボランティアで運営されています。
地域発信活動継続のため、ご協力いただける企業や個人の皆様からご支援を目的としたご寄付・ご協賛のご協力を募集しております。慈善寄付としての寄付控除の対象とはなりませんので予めご了承ください。
詳しくはお問い合わせ先からご連絡をお待ちしております。
青森県十和田市から情報発信!とわこみゅ
運営管理:米内山和正
https://kazumasa-yonaiyama.site/